2006年10月24日火曜日

スイスの運転免許

<今日の一枚>
久しぶりの今日の一枚です。昨日と今日は少し自分のペースで仕事が出来て余裕があり帰りも早めに帰りました。夕暮れ近くにモンブランを見たら頂上に傘雲がかかっていました。段々日が暮れるのが早くなって行きます。



アパートの側にあった珍しいというか、なんだか気持ちの悪いというか、紅葉している植物です。なんだかわかります?私にはわかりません。植物は僕のもっとも不得意とする分野であり、花や植物の区別が常識人とは思えない程つかないのです。



<お仕事>(ラマダン)
今月はイスラム教の教義の一つの断食(サウム)を行う月(ラマダン)であり、今日はサウムが終了した後のお祭りということでささやかながらWMOに在籍しているイスラム教の人たちが昼食を無料で振る舞ってくれました。ラマダンはヒジュラ暦というイスラム教で用いられている暦の9月の事だそうです。

この月の間はイスラム教の人たちは日の出から日没までは飲食を行わないとのこと。断食の度合いは信者によって異なるらしいですが鍔を飲み込む事もいけない場合もあるそうです。但し、夜食は食べても良く、むしろラマダン以外の月よりも消費量が激しいとか?

中々こうした事は日本では得られない知識ですね。振る舞って頂いた食事は鶏肉カレー、コロッケ、ナンのようなもの、カブの酢漬けぽいもの、サラダなど、とよくよく味わうとなんだか日本食にも似ている様な感じです。ナターシャにも聞いたのですが、中東の食事は意外にも日本人の舌に合う物が多いとの事。昔からの文化の流れを物語っているのかもしれませんね。

今日は、その後資料整理や明日の電話会議の準備、それに参考資料を熟読したりしていました。

<生活>(スイスの運転免許)
遅まきながらですが、取ってきましたスイスの運転免許。今は僕は車を持っていないので運転免許があっても別に必要条件ではないのですが、スイスの運転免許の良い所は、一度取得したら永久に有効であること、日本の免許があれば書き換え手続きだけで済むこと(日本の免許はそのまま)、などがあり話のネタに取得しました。以下、手続きの参考情報です。

必要書類は、パスポート用写真1枚、滞在許可証(Carte de legimitation)、日本の運転免許とその法定翻訳(総領事にて)、申請用紙になります。それらを持ってジュネーブの陸運局(Service des automobiles)で手続きするだけです。手続き費用は免許の法定翻訳を日本総領事で作成してもらうのが20フラン(ちと記憶があやふや)、パスポート用写真をそこらにある写真スタンドで作成するのが約8フラン、申請用紙にある目の検査をするのが20フラン、そして陸運局での申請費用が150フランです。

目の検査が少し面倒ですが、指定のメガネ屋さんでやってもらえます。検査項目が日本よりも多く、普通の視力、視野の他に、両眼の上下左右斜め方向への動き(ペンライトの動きを目で追う)、立体視野、瞳孔の動き(ペンライトを使って)などを行いました。それらの結果が申請用紙の一部の欄に書き込まれて、指定メガネ屋の印鑑を押してもらいます。その後に陸運局に行って手続きする訳です。

発行はその場でしてもらいました。20分位待つよと言われましたが、混んでなかったのか5分位で名前を呼ばれてお金を払って晴れて免許をもらえました。なんてことはないのですがうれしいものです。見てみるとクレジットカードのようなカードです。確かに有効期限の後ろがないのと、普通自動車と自動二輪の日本の資格が確かに引き継がれています。しかし、永久有効であれば写真なんて変わっちゃうのだろうになあ、と思うのですがどうなんでしょうね?ローデスに聞いたら昔は紙だったそうで、きちんと扱わないとくしゃくしゃになってしまうようです。

スイスは日本で発行される国際免許は原則として使えません(使える場合もある?)。良く言われますがスイス国内であれば日本の免許でも通用する場合がありますが、総領事で発行してくれる法定翻訳でしばらくは通用するようです。しかし、なるべく早くスイスの運転免許に切り替える必要があります。特にジュネーブ滞在者はフランス側に行く機会も多いので、そうなると旅行者であれば別ですが滞在者である場合は国際免許は通用しませんし、法定翻訳はスイス国内のみしか通用しません。スイスの運転免許さえ持っておけばヨーロッパ内ではどこでも通用すると聞きました。

<生活2>(駅前の両替所)
昨日、手元に100ユーロがあり生活費としてスイスフランに換えておきたかったので、前々から聞いていた駅前の目抜き通り(マクドナルド、バーガーキングのある通り)にある両替所が交換率が良い(一説によると手数料なし?!)と言われていたので試しに換えてみました。昨日のレートで1ユーロが1.575フラン。確かに手数料を取っていない様な気もします。他の両替所も2、3件あるのですが手数料を取らないとしたらどうやって成り立っているのでしょう?謎がまた増えました。

0 件のコメント: